からだの悩みや痛みの相談サイト

先週の訪問者:1453人 累計の訪問者:275273人

カテゴリ

過去アーカイブ

東洋医学から学ぶ なかなか眠れない不眠 安眠を手に入れる漢方薬

 不眠は漢方で治そう!

 

眠れないのは辛いものですが、眠らなくてはと思えば思うほど眠れないものです。

漢方薬や漢方茶などで不眠を解消するとともに、朝起きる時間を一定に保つなどして生活のリズムを整えて不眠から脱出しましょう。

私たちの体は朝に目覚め、夜に眠るという睡眠リズムが備わっていますが、そうした睡眠のリズムが障害されて、眠れなかったり眠りが浅くすぐに起きてしまったり、朝早く目覚めてしまうのが不眠です。

こうした不眠症状が継続的に続く場合を、不眠症と言います。

不眠症を治すためには、不眠が起きている原因を取り除くことです。

 

 

気のめぐりと不眠の関係

漢方では、眠れないのは気の巡りが悪いからと考えられています。

「気」は生きるためのエネルギーですが、慢性的な疲労やストレスから気がめぐらないと、頭に熱がこもって脳が疲れてしまいます。

脳が疲れると自律神経が乱れ、熟睡することができません。

気の流れが滞って眠れないときに漢方薬を使う場合は、体質や症状によって使われる生薬の配合が違ってきます。

一般的に不眠の症状によって、眠りが浅く夜中に何度も目が冷めてしまう虚弱タイプ、興奮してなかなか寝つけないストレスタイプ、疲れているのに眠れない過労タイプに分かれます。

 

・実証と虚証について知っておこう

漢方医学の考え方では気の流れが滞って眠れない場合は気の流れをスムーズにする処方を、イライラして眠れない人には気分を落ち着かせる処方をというように、不眠が生じている背景を考慮した薬が処方されます。
漢方薬は睡眠を誘発するような睡眠薬的な働きはありませんが、原因を解消することで睡眠に導きます。

実際は実証、虚証などを考慮して用いられる漢方薬が決まります。

 

・生気(せいき)について

病気の原因となる病邪が体内に入ろうとすると、それと戦って撃退させようとしますが、この撃退する力を漢方では「正気(せいき)」といいます。

正気が強ければ病気にならず、正気が弱ければ病気になってしまうわけです。

発病のパターンには二つあり、生気が弱っているとそれほど強くない病邪が侵入してきても発病してしまうケースを「虚証」といい症状は激しくないものの慢性化しやすいのが特徴です。

また、正常な生気より病邪の力が強い場合に発病するケースを「実証」といい、症状は激しいものの病邪を取り去ると回復が早いのが特徴です。

同じ不眠でも「虚証」タイプの人と「実証」タイプの人とでは漢方薬の生薬の配合も違ってきます。

不眠にも食欲や元気がなくて眠れない「虚証」タイプや興奮や過労で眠れない「実証」タイプの人がいます。

単なる不眠とは言え、漢方薬を使用するにあたっては漢方の専門家の問診を受けて、的確な処方をしてもらうようにしましょう。

 

 

不眠に効く漢方薬

 

・酸棗仁湯(さんそうにんとう)

過労からくる不眠のタイプに向き、心身が疲れ、精神不安などがある方の不眠症、神経症などに効果があります。

配合されている生薬は、酸棗仁(さんそうにん)、 茯苓(ぶくりょう)、川芎(せんきゅう)、知母(ちも)、甘草(かんぞう)です。

 

・柴胡加竜骨牡蛎湯(さいこかりゅうこつぼれいとう)

ストレスによる興奮から寝付けないタイプに効果的で仕事や人付き合いなどでイライラし、思い悩んでしまう方などにおすすめです。

精神的に不安があって、便秘などがある方の不眠などに効きます。

配合されている生薬は、柴胡(さいこ)、 半夏(はんげ)、 桂皮(けいひ)、 茯苓(ぶくりょう)、 黄芩(おうごん)、 大棗(たいそう)、 人参(にんじん)、 牡蛎(ぼれい)、 竜骨(りゅうこつ)、 生姜(しょうきょう)です。

 

・帰脾湯(きひとう)

虚弱タイプで寝つけないタイプにおすすめです。

配合されている生薬は、黄耆(おうぎ)、酸棗仁(さんそうにん)、人参(にんじん)、白朮(びゃくじゅつ)、茯苓(ぶくりょう)、遠志(おんじ)、大棗(たいそう)、当帰(とうき)、甘草(かんぞう)、生姜(しょうきょう)、木香(もっこう)、竜眼肉(りゅうがんにく)です。

 

 

眠りを誘うお茶

 

・シイタケ紅茶(2杯分)

干しシイタケ1枚を水洗いしてティーポットに入れ薄切りのショウガを加え紅茶のティーバッグを入れてから熱湯を注ぎます。そのまま5分ほど置いてカップに注ぎます。

 

・カモミールティー

ハーブのカモミールには神経を沈める効果とともに安眠効果があります。

市販のカモミールティーバッグにミルクやメープルシロップなどで甘味をつけると、さらにリラックスできます。

 

眠時無呼吸症候群について

十分に睡眠をとっているはずなのに日中体がだるく眠い状態が慢性化しているようなら、睡眠時無呼吸症候群かも知れません。

症状としては、例えば7時間の睡眠中に30回以上、または1時間に5回以上呼吸が停止します。

循環器の病気や扁桃腺肥大、肥満などが関係している場合があり、ひどい場合は手術が必要なこともあるので、気になる場合は専門の病院で診てもらいましょう。

 

 

まとめ

漢方の基本の考えかたは、シンプルで、「よく眠り十分な休息をとり、体に良いものを食べ、適度な運動で身体にたまった余分なものを出す」といったバランス力を大切にすることです。

不眠は辛いものですが、食べ過ぎても運動不足でも、眠れないことがあります。

まず、生活習慣を見直し、漢方薬の力などを借りて心と体を労わりましょう。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
0

カート